| 嘉永元年(1848年)10月 | 初代山本利助が順慶町(新町橋付近)にて創業 |
| 明治23年(1890年) | 内国勧業博覧会で賞牌受賞 (この年までに宮内省御用達、宮内庁御用達に) |
| 昭和4年(1929年)6月 | 天皇陛下賜天覧御買上 |
| 昭和7年(1932年)11月 | 天皇陛下賜天覧 |
| 昭和9年(1934年) | 台風により小倉屋の工場壊滅 |
| 昭和12年(1937年)6月 | 皇太后陛下賜台覧御買上 |
| 昭和20年(1945年)3月 | 空襲により小倉屋焼失 |
| 昭和23年(1948年)10月 | 松屋町筋にて再興(戦後第1号店) |
| 昭和24年(1949年) | 「えびすめ」発売 |
| 昭和25年(1950年)3月 | 東京へ再進出 |
| 昭和29年(1954年)2月 | 農林大臣賞受賞(えびすめ) |
| 10月 | 法人組織に変更(株式会社小倉屋昆布店) |
| 昭和30年(1955年)3月 | 戦災焼失の現本店を復興 |
| 昭和31年(1956年)2月 | 高松宮両殿下賜台臨御視察 |
| 10月 | 本社工場を建築 |
| 11月 | 天皇陛下賜天覧、皇后陛下賜台覧 |
| 昭和33年(1958年)2月 | 農林大臣賞受賞(雪の上太白おぼろ昆布) |
| 昭和34年(1959年)11月 | 小倉屋土地建物(株)を設立 |
| 昭和37年(1962年)7月 | 小倉屋食産(株)を設立(製造部門を分離独立、平野工場) |
| 昭和38年(1963年)7月 | (株)小倉屋昆布店東京店を設立(東京支店を分離独立) |
| 昭和40年(1965年)1月 | 小倉屋食産(株)を増改築(平野工場) |
| 昭和42年(1967年) 3月 | 農林大臣賞受賞(えびすめ) |
| 11月 | 日本農林漁業振興会会長賞受賞 |
| 昭和43年(1968年)5月 | 本社工場を増築 |
| 10月 | 東京店を増築 |
| 小倉屋食産(株)新館増築(平野工場) | |
| 11月 | 厚生大臣賞受賞 |
| 昭和46年(1971年)5月 | 本社新社屋(小倉屋山本ビル)新築完成 |
| 昭和49年(1974年)1月 | 東京店の新社屋(東京小倉屋山本ビル)新築 |
| 昭和51年(1976年)9月 | 本社社屋を増築 |
| 昭和55年(1980年)5月 | 株式会社小倉屋山本食品八尾本社工場新築完成 |
| 昭和59年(1984年)10月 | コム・フード(株)を設立 |
| 昭和61年(1986年)3月 | 農林大臣賞受賞(手製太白とろろ昆布) |
| 11月 | 創業地の新町橋にて本店ビル完成 |
| 昭和63年(1988年)4月 | 株式会社小倉屋昆布店を株式会社小倉屋山本に社名変更 (小倉屋山本グループ統一社名変更) |
| 平成元年(1989年)10月 | (株)小倉屋山本食品八尾第二工場新築完成 |
| 平成5年(1993年)3月 | オーガニックビル(小倉屋山本本社ビル)新築完成 |
| 平成10年(1998年)10月 | 創業百五十年を迎える |
| 平成11年(1999年) | 「えびすめ」発売50年を迎える。 |
| 平成16年(2004年)10月 | (株)小倉屋山本、(株)小倉屋山本土地建物、(株)小倉屋山本食品、(株)東京小倉屋山本が合併し、株式会社小倉屋山本へ統合 |
| 平成20年(2008年)5月 | モンドセレクション金賞受賞(朝霧、昆布しょうゆ) |
| 平成21年(2009年)5月 | モンドセレクション金賞受賞(朝霧、にしき木、昆布しょうゆ) |
| 10月 | 「えびすめ」発売60周年記念パッケージで発売 |
| 平成22年(2010年)5月 | モンドセレクション金賞受賞(朝霧、にしき木、昆布しょうゆ) |
| 平成23年(2011年)5月 | モンドセレクション金賞受賞(にしき木) |
| 12月 | 佃煮真昆布の発売 |
| 平成25年(2013年)2月 | 東日本大震災の復興支援として 「宮古市田老産昆布を使用した佃煮昆布」を発売。 |