昆布は、一大生産地である北海道から船で南へと運ばれ、その途中寄港した土地で独自の昆布食文化が花開くきっかけを残しました。
昆布を運びながら、そのうま味を、日本の食文化を代表する味覚へと大成させた道をコンブロードといいます。
だし昆布中心、使ったら捨てる
昆布を利用した加工食品ではなく、だし昆布を中心として利用するのが一般的となっています。だしをとった後の使用済みの昆布を再利用することはせず、そのまま捨ててしまいます。
すだれに抄いて食べる
「すき昆布食」の利用が加わります。三陸の薄い昆布を刻んで、浅草海苔を作るときのようにすだれに抄いて乾燥し、使用する時に水戻しして食べます。これは他の地域には例をみません。
佃煮や塩昆布へ加工で量は少ない
大阪型と同じく昆布を加工した佃煮や塩昆布の加工食品を中心に食べる文化が一般的となっていますが、大阪に比べると全体的な消費量や加工品の種類は量は少ない傾向にあります。
昆布を削って食べる
だし、おぼろ、とろろに利用します。昆布を削る包丁に、細かい刻み目を打ち込むと細い糸のような「目うちとろろ」ができます。これはこの地方のみに見られる独特の昆布の利用法です。
大阪型昆布佃煮の縮小型
大阪型と同じく昆布を加工した佃煮や塩昆布の加工食品を中心に食べる文化が一般的とですが、大阪に比べると全体的な消費量は少ない傾向にあります。
佃煮や塩昆布へ加工
だし、おぼろ、とろろ、佃煮昆布が中心で、特徴は大阪名産になっている佃煮昆布です。塩ふき昆布は佃煮利用の後しばらくして誕生しました。
昆布の葉を煮て食べる
昆布の葉をそのまま煮て食べるのが一般的な食べ方となっています。水戻しした昆布を刻んでから、煮たり、炒めたりして食べることが多いです。
「昆布の道」大石圭一著より